設立の経緯
1986年にマレーシアで開催された国際会議において、熱帯林保護のために活動する世界各国のNGOの要請を受け、日本の市民と団体によって1987年に設立されました。
JATANの目的
熱帯林をはじめとした世界の森林の保全のために、森林破壊を招いている日本の木材貿易と木材の浪費社会を改善するための政府、企業、市民の役割を提言し、世界各地の森林について、生物多様性や地域の住民の生活が守られるなど、環境面、社会面において健全な状態にすることを目指しています。
これまでの主な活動
JATANの活動はマレーシアのサラワク州に始まり、その後、インドネシアやカナダなど、熱帯林地域以外の日本が大量に木材を輸入している国々や、紙パルプ生産のための伐採や植林の問題にも取り組んできました。
- 1987年
・JATAN設立
・国際熱帯林シンポジウムを開催。JICA融資の道路と森林伐採及び住民の道路封鎖についてサラワクの調査 - 1988年
・セミナー「銀行が破壊する地球環境」を開催し、世界銀行による環境破壊の実態を日本で最初に訴える
・東京・数寄屋橋で街頭アピール。商社、外務省にサラワク先住民の道路封鎖支援の署名2万人分を提出 - 1989年
・「熱帯林破壊と日本の木材貿易」発表
・丸紅に「熱帯林破壊大賞」を贈呈し、世界の注目を集める - 1990年
・他の市民団体とともにサラワク・キャンペーン委員会(SCC)を発足
・自治体キャンペーンを開始 - 1991年
・事務局長・黒田洋一がゴールドマン環境賞受賞 - 1992年
・「地球環境凡人会議」を共催
・地球サミットに参加
・ブラジル、チリの森林地域の現地調査を実施 - 1993年
・インドネシア、カナダの先住民、NGOを迎えてシンポジウム「森林浪費はなぜ起こる?」を開催 - 1994年
・「環太平洋における森林とグリーン・ラウンド戦略に関する国際ワークショップ」を開催
・「紙パルプ植林問題ネットワーク」を設立し、「沈黙の森ユーカリ」を出版 - 1995年
・アジア太平洋地域森林NGO神奈川国際ワークショップを共催
・タスマニアの緑の党議員を囲む会を開催
・「南スマトラパルプ問題市民連絡会」を設立し、同問題に関する活動を開始 - 1996年
・先住民族関係NGO全国会議に参加
・「森林政策勉強会」を開催
・シンポジウム「カナダの亜寒帯林と日本」開催 - 1997年
・森林に関する政府間パネル(IPF4)に参加し、森林条約に反対する国際市民宣言を取りまとめ
・地球温暖化防止会議(COP3)に参加 - 1998年
・アジア開発銀行に対する国内NGO戦略会議開催
・地球温暖化防止会議(COP4)に参加し、森林吸収源に関する声明を提出
・IFFブレーンストーミングフォーラムをIGESと共催 - 1999年
・外務省に「WTO新ラウンド交渉前にあたって日本の態度への意見書」を提出
・旧ホームページ開設 - 2000年
・第16回気候変動に関する政府間パネル総会(IPCC)オブザーバー参加
・啓発用冊子「世界に広がる産業植林とその被害」発行
・気候変動枠組み条約第13回補助機関会合にオブザーバー参加 - 2001年
・オーストラリア現地調査(NSW、ビクトリア、タスマニア)
・冊子「オーストラリアの森林と製紙用伐採」、「2001年、熱帯林の現状~インドネシア、マレーシアの事例~」発行
・連続講演会「オーストラリアの製紙用伐採~コアラなどの野生動物にどのような影響を与えているか~」を東京、大阪、静岡で開催
・自民党違法伐採対策検討会にて発表 - 2002年
・オーストラリアのオールドグロス原生林伐採に関する要望書を送付
・森林シンポジウム「森の民の暮らしと私たちの生活~地球サミットから10年、森林問題を検証する~」開催
・連法伐採と紙パルプ用伐採をめぐるインドネシア現地調査(リアウ州)
・「タスマニアの原生林を私たちの手で救おう!」キャンペーン開始
・インドネシア現地調査(紙パルプ産業に関する調査、リアウ州)
・インドネシア現地調査(西カリマンタン)
・冊子「紙と森林伐採に関する基礎知識」発行 - 2003年
・違法材・原生林材不使用の取り組みを求める要望書を76社に送付
・APP、エイプリル製品取扱店への要望書等送付
・リーフレット「熱帯林を襲う新たな脅威~私たちの生活との関わり~」発行、配布
・全国木材組合連合会主催「違法伐採対策国際シンポジウム」出席
・インドネシア現地調査(製紙産業・合板企業、リアウ州)
・シンポジウム「森林環境に配慮した木材調達の進め方~アメリカ・ヨーロッパ・日本の実例~」開催 - 2004年
・タスマニア原生林保護基金設立
・インドネシアの合板会社と違法伐採に関する現地調査
・北米企業による木材調達方針現地調査
・欧州における違法伐採対策・木材調達方針の現地調査
・「森林生態系に配慮した紙調達に関するNGO共同提言」発表
・シンポジウム報告書「森林環境に配慮した木材調達の進め方」発行
・冊子「調査報告書 北米・欧州における森林環境に配慮した木材・紙調達の取組み」発行
・冊子「インドネシア合板と違法伐採」発行
・冊子「世界の森とわたしたち:今 世界の森林がどうなっているか」(改訂第2版)発行 - 2005年
・「森林生態系に配慮した紙製品の調達に関するアンケート」発送
・「熱帯林破壊たっぷりのコピー用紙」発行
・「森林生態系に配慮した紙製品の調達に関するアンケート」結果公表
・インドネシアの紙パルプ用伐採に関する現地調査
・政府調達における違法材対策に関する意見書を林野庁に提出 - 2006年
・「森林生態系に配慮した木材調達に関するNGO共同提言」発表
・「森林生態系に配慮した木材製品の調達に関するアンケート」発送
・「森林生態系に配慮した木材製品の調達に関するアンケート結果報告書」発表
・「森林生態系に配慮した木材調達に関するNGO共同提言」パンフレット作成
・報告会「インドネシアの紙パルプ用伐採の現状~熱帯林の先住民族と森林破壊の現場から~」開催(早稲田奉仕園)
・インドネシア・東カリマンタン州現地調査(マハカム川上流域)
・インドネシア・リアウ州スタディーツアー(テッソ・ニーロ) - 2007年
・現地調査報告会「インドネシアと合板~リアウと東カリマンタンの森は今~」開催(千駄ヶ谷区民会館)
・アースデイ・イベントに出展(代々木公園)
・現地調査報告会「インドネシアの紙パルプ用伐採の現状」開催(神奈川県相模原市)
・企画「タスマニアン・キャンドル・ナイト」開催(国分寺カフェ・スロー) - 2008年
・環境大臣にグリーン購入法・基準見直し案の撤回を求める共同声明を提出
・冊子「紙製品の購入と利用のてびき―本当に環境に良いコピー用紙とは? 紙と森林の関係は?」発行
・ワークショップ「熱帯合法性検証木材/森林認証材の利用拡大ワークショップ~熱帯林の保全と適正な利用の両立について考える~」開催(日仏会館/大阪国際交流センター)
・インドネシアからの合板輸入と日本の家具業界の現況について現地調査(福岡県大川市) - 2009年
・熱帯林由来のコピー用紙のカーボン排出量推計調査と提言活動
・気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)準備会合参加(バンコク)
・インドネシア・リアウ州現地調査(ケルムタン鳥獣保護区、他)
・連続セミナー「人々の生物多様性」第3回特別セッション『消える熱帯林はどこへ?インドネシアから日本へのメッセージ』開催(総評会館)
・「カンパール半島の伝統的生業と文化を維持・発展させるためのエスニック集団のネットワーク形成 ―大規模森林開発による環境影響を低減させるための地域組織化とキャパシティ・ビルディング」(トヨタ財団アジア隣人プログラム)
・エコプロダクツ展ブース内で展示(東京ビッグサイト) - 2010年
・現地調査報告会「熱帯林はどこへ消えたのか? ―インドネシアの熱帯泥炭湿地のいま―」開催(エコギャラリー新宿)
・企画展示「熱帯林はどこへ消えたのか? ―インドネシアの熱帯泥炭湿地のいま―」開催(丸の内さえずり館)
・アースデイ東京2010【熱帯泥炭湿地問題】ブース展示(代々木公園)
・事業「森林認証材CoC認証の人材育成研修とコンサル事業展開手法の検討」(Panasonic NPOサポートファンド)
・認証団体スマートウッドによるFSC森林認証COC認証セミナー開催 - 2011年
・気候変動枠組条約第17回締約国会議(COP17)参加
・報告会「スマトラ島泥炭湿地開発の現状と進む住民参加型森林管理」開催(エコギャラリー新宿)
・啓発用フライヤー「使っていませんか? 熱帯産コピー用紙」発行・配布
・インドネシアよりミトラインサニ財団(YMI)ザイヌリ・ハシムさん招聘
・国際森林年セミナー「インドネシア熱帯林保全に向けて~生物多様性、気候変動、地域住民を脅かす泥炭湿地開発への対策~」開催(早稲田奉仕園)
・エコ情報交流会ブース出展(国立オリンピック記念青少年総合センター)
・「FSC森林サミット2011 in 山梨」参加
・スマトラの泥炭湿地帯におけるREDD Plus事業に関わる調査と住民参加型森林経営のキャパビル等支援活動
・前タスマニア州議会議員ペグ・パットさん、ヒューオン渓谷環境センター(HVEC)ジェニー・ウ ェバーさん招聘
・タスマニアの天然林材製品を使用している建材企業、住宅メーカーを訪問 - 2012年
・違法伐採対策セミナー「米国改訂レーシー法と木材業界への影響」(日仏会館ホール/ドーンセンター大会議室)
・「エコとは言えない『エコ商品』にご用心!~タスマニア産床材とインドネシア産コピー用紙~」開催(四谷区民センター)
・タスマニア森林問題で三井住商建材に公開質問状を送付
・三井住商建材に公開質問状第2弾を送付
・「2012 年度版JATAN 森林白書」発行
・「インドネシアにおけるコミュニティ基盤型森林管理をめぐるマルチ・ステークホルダー・ワークショップ-参加型土地利用と保全計画の策定をめざして」(トヨタ財団 2012社会コミュニケーションプログラム)
・豪州タスマニア現地調査 - 2013年
・「リアウ州における『村落林』制定に向けたエンパワーメント支援とREDD+事業の実地的検証」(公益信託地球環境日本基金)
・「村落林」のさらなる拡大に向けて ―マルチ・ステークホルダー・ワークショップ」開催(ジャカルタ、環境林業省)
・バル・ビアン弁護士による先住慣習権勉強会開催(地球環境パートナーシッププラザ)
・豪州での天然林保全キャンペーンのための現地調査
・豪州ボガブライ石炭鉱山拡張反対のキャンペーン
・インドネシア現地調査(アブラヤシ農園開発、中央カリマンタン州)
・セミナー「ボルネオの熱帯雨林を蝕むプランテーション開発~インドネシアとマレーシア・サラワク州での事例」開催(貸会議場 内海)
・持続可能なパーム油に関する円卓会議 (RSPO)ラウンドテーブル参加
・国際セミナー「ボルネオにおける持続可能な森林管理の現状と課題―政府、企業、 NGO、地域住民の観点から」参加
・セミナー「ボルネオの森はいま ~熱帯林が支えるわたしたちの暮らし~」開催(JICA地球ひろば)
・「オリエン×わたしたちの紙とコアラの関係プチ勉強会」開催(JATAN事務所)
・「2013年度JATAN活動報告会」(四谷地域センター) - 2014年
・コアラの森を守るキャンペーン
・日本製紙に、製紙原料調達地での生物多様性保護に関する要望書を送付
・インドネシア現地調査(村落林視察、他、リアウ州)
・現地調査報告会「パーム油産業に潜む調達リスク」開催(地球環境パートナーシッププラザ(GEOC))
・国際セミナー 「熱帯林とCSR: 生物多様性と人権の視点から~パーム油と木材、紙製品~」開催(国立オリンピック記念青少年総合センター)
・わたしたちはモールス・クリーク炭鉱に反対します ―炭鉱開発が自然生態系と地域社会にもたらす甚大な影響への懸念― 伊藤忠商事、電源開発宛声明を発出
・緊急セミナー「”Money Logging”-サラワク州有力者の長年の環境犯罪の実態」開催(貸会議室「内海」301会議室) - 2015年
・JATAN NEWS 100/101記念号発行
・「2014年度JATAN活動報告会」(四谷地域センター)
・セミナー「熱帯林とCSR 2015〜パーム油産業の課題と対応」開催(日比谷図書文化館)
・セミナー「先住民族・地域コミュニティの人権を尊重するということ」開催(航空会館)
・「ビジネスと人権セミナー マレーシア・サラワク州における違法伐採 ~日本のサプライチェーンとのつながり」開催(新宿住友スカイルーム)
・マレーシア現地調査(サラワク州)
・経済人コー円卓会議日本委員会主催ビジネスと人権に関する国際会議で報告
・パンフレット「危ない油 パーム油のリスク、知っていますか?」発行
・豪州現地調査(NSW州、タスマニア州)
・JATANとFLACがコアラの生息地を破壊するNSWの炭鉱開発に抗議して関連企業前でバナーアクション
・経済人コー円卓会議日本委員会主催ステークホルダーエンゲージメントプログラムに参加 - 2016年
・「オランウータン保護活動の継続的な支援に向けたネットワーク構築と調査・提言事業」(公益信託地球環境日本基金)
・サラワク産木材(木材製品)サプライチェーンに関するフォローアップアンケート調査実施
・インドネシア現地調査(南スマトラ州、ムシ・フタン・プルサダ社)
・レポート「フローリングへと変貌する熱帯林」発行
・企業向けセミナー「フローリングへと変貌する熱帯林」開催(大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)/地球環境パートナーシッププラザ(GEOC))
・セミナー「熱帯林とCSR 2016」開催(日比谷図書文化館)
・報告会 「日本に入ってくる《熱帯紛争産品》」(地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)) - 2017年
・「オランウータン保護活動の継続的な支援に向けたネットワーク構築と調査・提言事業」(公益信託地球環境日本基金)
・レポート「Too Little Too Late」発行
・公開セミナー「日本の住宅産業とマレーシア・サラワクの先住民」開催(地球環境パートナーシッププラザ(GEOC))
・企業向け公開セミナー「【マレーシア・サラワク州】ハイリスク木材製品の調達実態調査から判明した管理の瑕疵」開催(TKP東京駅前会議室カンファレンスルーム)
・セミナー「ボルネオの森林破壊とオランウータン」開催(GEOC/サラヤ株式会社/ドーンセンター)
・「2016年度活動報告会」開催(四谷地域センター) - 2018年
・「オランウータン保護活動の継続的な支援に向けたネットワーク構築と調査・提言事業」(公益信託地球環境日本基金)
・レポート「足下に熱帯林を踏みつけて」発行
・公開セミナー「足下に熱帯林を踏みつけて~日本の住宅産業サプライチェーンにおける取り組みをサラワクの熱帯林に与える影響から評価する」開催(東京ウィメンズプラザ/エル・おおさか)
・2017年度JATAN活動報告会「サプライチェーンの彼岸で起こっている熱帯林問題」(四谷地域センター)
・セミナー「アブラヤシ農園での労働実態と改善への動き 〜農園労働組合代表を招いて、パーム油の調達と投融資から対応策を考える〜」開催 - 2019年
・樫田秀樹さん講演会「サラワクと日本 ―30年にわたる草の根運動を振り返る―」開催(JATAN設立30周年記念イベント①)
・内田道雄さん講演会「『サラワクの風』を振り返る ー「森は命」とはどうゆうことか」開催(JATAN設立30周年記念イベント②、東京ウィメンズプラザ)
・西岡 良夫さん講演会「サラワクの違法伐採問題を振り返る」開催(JATAN設立30周年記念イベント③、日比谷図書文化館) - 2020年
・トム・エスキルセンさん講演会「失われた30年:サラワク州の森林破壊、先住民族権利運動、日本との繋がりを考える」(JATAN設立30周年記念イベント④、地球環境パートナーシッププラザ)
・三柴 淳一さん講演会「わたしたちと熱帯木材~サラワクの木材はどう消費されているのか」(JATAN設立30周年記念イベント⑤、オンライン会議システム)
・レポート「隠蔽された住宅建材」発行
・「2020東京五輪で使われた合板はどこからーサラワクとタスマニアからの現場報告」会開催(中央区立環境情報センター)
・インドネシア現地調査(リアウ州・ジャンビ州) - 2021年
・金沢謙太郎さん講演会「ポリティカル・エコロジーで考えるサラワクの熱帯林問題」(JATAN設立30周年記念イベント⑥、オンライン会議システム)
・企業向けウェビナー「熱帯材製品利用と人権侵害:マレーシア・サラワクの土地収奪」開催
・オリパラ関連施設の建設に使われた型枠合板、東京五輪の木材調達基準違反の疑いで東京都に通報
・明治を東京五輪パーム油調達コード違反で通報〜ライセンス菓子商品について東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に通報
・インドネシア・南スマトラ:丸紅およびMHP社に対する要望書を提出
・セミナー「カカオの持続可能性を考えるーガーナの森林減少と児童労働」開催
・教材「パーム油のはなし2-知る・考える・やってみる!熱帯林とわたしたち」発行 - 2022年
・マレーシア(サラワク州)・インドネシア(西カリマンタン州)現地調査
・企業向けウェビナー「日本にやってくる熱帯林産物の原料生産にともなう土地収奪と森林破壊 ―サラワク(マレーシア)と西カリマンタン(インドネシア)の現場から―」開催
・連続セミナー 第1回「森林火災と地球温暖化―燃える森から地球の未来を守れるか」開催 - 2023年
・ボルネオ島現地調査(西カリマンタン、南スマトラ州)
・要望書「わたしたちは ANWE からの天然林材原料調達の早急なる停止を要望いたします」日本製紙に送付
・ウェビナー「チョコレートがガーナの森を壊す?~ガーナの森林破壊とアグロフォレストリーの現状」開催
・「世界チョコレート成績表2023」発表
・一般社団法人格取得 - 2024年
・企業向けウェビナー「ボルネオ島熱帯林に由来する木材サプライチェーンと需要に潜むリスク ―サラワク(マレーシア)と西カリマンタン(インドネシア)の現場から」開催
【参考】
黒田洋一「JATANの10年を振り返って」
黒田洋一「JATAN創設20周年に寄せて」