ニュース
インドネシア・スマトラパルプ問題 ー これまでの流れ

 【註】JATAN NEWS No.38(1999年5月25日発行)に掲載された安部氏による標記寄稿 […]

続きを読む
ニュース
侵害される先住民の慣習地と深刻な社会紛争ーインドネシア・西カリマンタンのマヤワナ・ペルサダ社による土地収奪

近年、インドネシアの西カリマンタン州(ボルネオ島インドネシア領)では、周辺住民の意思を顧みない植林企 […]

続きを読む
ニュース
パプアニューギニアのアブラヤシ農園を訪ねる

フォトジャーナリスト 内田道雄 広大な土地にアブラヤシは植えられる ©内田道雄 🔲土 […]

続きを読む
ニュース
破壊が続くパプアニューギニアの森林

フォトジャーナリスト 内田道雄  日本から南方5,000キロの彼方に、世界で2番目に大きいニューギニ […]

続きを読む
ニュース
泥炭湿地林帯の先住慣習地を根こそぎ破壊したサラワクのアブラヤシ農園企業

JATAN 運営委員 原田 公 ブルードーザーがなんの予告もなしに森に入ってきた。サゴヤシ林などの破 […]

続きを読む
ニュース
一刻も早い帰村を待ち望むチャワン・グミリールの被害住民 ーSETAPAKがドキュメント映像を公開

丸紅の完全子会社ムシ・フタン・ペルサダ社(PT Musi Hutan Persada: MHP)がチ […]

続きを読む
ニュース
インドネシア最大の紙・パルプ企業APP社による森林破壊とグリーンウォッシュの疑い(続)

JATAN NEWS 111号で、2017年12月に発表されたAP通信社によるスクープ記事1について […]

続きを読む
ニュース
ムシ・フタン・プルサダ社による住民の強制排除

北海道大学大学院文学研究科教員・JATAN会員 笹岡正俊 2016年8月中旬、JATAN事務局長の原 […]

続きを読む
ニュース
REDD+を離脱した生態系修復コンセッション ― ハラパン熱帯林プロジェクトの土地権をめぐる抗争 ―

運営委員 原田 公 1. ハラパン熱帯林 REDD+が民間レベルの資金源を確保できる段階(フェーズ3 […]

続きを読む
ニュース
丸紅MHP社による《土地紛争解決》の虚構  ―アカシア植林住民協働事業の契約をめぐるスキャンダル―

熱帯林行動ネットワーク(JATAN) 運営委員 原田 公 インドネシアの南スマトラ州で30万ヘクター […]

続きを読む